グルテンアレルギーとは?不耐症・過敏症との違いや症状・注意したい食べ物を解説!

目次
厚生労働省によると、今から50年前には日本では「アレルギー」がほとんどなかったものの、現在では国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持っているといわれています。
最近よく聞くようになった「グルテンアレルギー」ですが、どのような症状があるのかやどのような食べ物に反応がでるかご存知でしょうか。
今回は、グルテンアレルギーやグルテン関連疾病の症状、原因、対策などについて解説します。自分がグルテンアレルギーか調べる方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
グルテンアレルギーとは
グルテンアレルギーとは、小麦に含まれるグルテンが原因で引き起こされるアレルギー反応のことです。セリアック病やグルテン不耐症などのグルテン関連疾病をまとめて「グルテンアレルギー」と呼ぶケースもあります。
グルテンアレルギーは、大人になってから突然発症することもあり、即時型アレルギー(食べてすぐに引き起こす可能性がある)という点が特徴です。
日本人のセリアック病の有病率は0.05%程度ですが、軽度のグルテン不耐症を含めると約7~8割の人が発症しているとも言われています。
参考:UCLA Health Comparison of Gluten-Related Disorders
グルテンアレルギーと小麦アレルギーの違い
グルテンアレルギーと似た言葉に「小麦アレルギー」があります。グルテンアレルギーと小麦アレルギーの違いは、グルテンアレルギーはグルテンに反応するアレルギーなのに対し、小麦アレルギーはグルテン以外の成分に反応するアレルギーも含みます。
例えば、小麦には、グルテンアレルギーの原因となるグリアジンとグルテニン以外にも、アルブミンやグロブリンといったタンパク質を含みます。
「グルテンフリーだから、小麦アレルギーでも食べられる」といわれることがありますが、必ずしも正しいとは言えないので注意が必要です。
グルテンアレルギーとグルテン不耐症(グルテン過敏症)の違い
グルテン不耐症とグルテン過敏症は、どちらも英語ではNon-Celiac Gluten Sensitivity(NCGS)と表現され、同じ意味で使われることが多いです。
遺伝性の不耐症であるセリアック病は、グルテン不耐症の一種と言われています。
グルテンアレルギーとグルテン不耐症の違いは、不耐症は局部的に症状が現れるのに対して、アレルギーの症状は全身に症状が現れることがあります。また、アレルギーは検査で確認できますが、現時点でグルテン不耐症の検査方法はありません。
グルテンアレルギーの主な症状
グルテンアレルギーの主な症状は、「消化器系の症状」「皮膚症状」「呼吸器系の症状」「神経・精神系の症状」に分けられます。
特に多く見られる症状は、消化器系の症状で、小麦食品を食べると腹痛を感じたり、下痢や便秘の症状が出る人はグルテンアレルギーを疑う必要があります。
また、皮膚症状が現れる人も多く、肌荒れやニキビに悩む人は、グルテンアレルギーが原因である可能性があります。
グルテンアレルギーの人が注意したい食べ物
グルテンアレルギーの人が避けるべき食べ物は、小麦、大麦、ライ麦を原料とする食品全般です。代表的なものには、パン、パスタやうどんなどの麺類、ピザ、ケーキやクッキーなどのお菓子類等があります。
他にも、小麦が含まれる食品は多岐に渡り、カレーやシチューのルウ、ドレッシングや醤油などの調味料、ビール等にも注意が必要です。
グルテンが含まれる食品の一覧についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
グルテンとは?体に悪いとされる理由やグルテンを含む食品を紹介!
また、グルテンを含まない「グルテンフリー食品」が近年注目を集めています。おすすめのグルテンフリー食品やグルテンフリー食品の選び方はこちらの記事で紹介しているので、参考にしてください。
グルテンフリー食品のおすすめ8選 | 通販・店舗で買える人気商品や選び方を紹介!
グルテンアレルギーかどうか調べる方法
自分がグルテンアレルギーかどうか調べる方法は2つあります。不安な人や気になる人は自分に合った調べ方を試してみてください。
病院で検査を受ける
グルテンアレルギーの検査方法は、血液検査と遺伝子検査があり、どちらも病院で受けることが可能です。
ただし、検査が受けられる病院は限られており、保険適応外の検査がほとんどです。検査費用の相場は4~5万円となっています。まずはセルフチェックを試してみるのがおすすめです。
グルテンアレルギーのセルフチェック
自分でグルテンアレルギーかどうか調べたい人は、2週間以上グルテンを完全に控えた除去食(グルテンフリー)を実践する必要があります。
【グルテンアレルギーのセルフチェック項目】
・お腹の痛みやハリがあるか
・肌荒れやニキビなどの肌トラブルがあるか
・体の疲れがあるか
・集中力が低下していないか
・免疫機能が低下していないか
これらの項目で少しでも改善を感じられたら、グルテンアレルギーを発症している可能性が高いです。グルテンを完全に控えるのは実際のところ難しいので、グルテン分解サプリを数週間~数ヶ月試して様子をみるのもおすすめです。
グルテン分解サプリならエイトウィルのデグル
グルテンの摂取を避けたいと考える人が多い一方で、完全に小麦を避けるグルテンフリーな食生活は難しいです。手軽にグルテンレスな生活を実現したい人は、グルテン分解サプリの活用がおすすめです。
エイトウィルの「デグル」は韓国発のグルテン分解乳酸菌で、高いグルテン分解効果が特徴です。韓国特許庁の特許を取得している製品なので安心して利用できます。
以下では、デグルの特徴について詳しく紹介していきます。
美味しさそのままでグルテンレスを実現
.webp&w=3840&q=100)
小麦食品の美味しさはそのままにグルテンレスを実現してくれるのがグルテン分解サプリの特徴です。グルテンフリーを取り入れたいけど、パンやパスタなどの小麦食品は美味しく味わいたいという人におすすめです。
株式会社エイトウィルでは、グルテン分解乳酸菌の「デグル(Dglu)」と「ディグルラクト(Dglu-Lacto)」を販売しています。
デグルは、手軽に摂取できるサプリメントタイプ、ディグルラクトは、料理用粉末タイプで主に食品メーカー様向けの商品となっています。
韓国特許庁の特許取得で品質も安心
.webp&w=3840&q=100)
デグル及びディグルラクトは韓国発のグルテン分解乳酸菌です。
「Dglu-MB0601」菌株は、グルテンを分解する能力を持つ乳酸菌として、韓国特許を取得しています。 Dglu-MB0601 菌株を添加した小麦粉を用いた発酵試験において、グルテンが平均最大約70%分解された結果に基づく(自社データ)また、そのグルテンを分解した小麦粉と、通常の小麦粉にて行った8週間のマウス実験試験の結果、「Dglu-MB0601」菌株の含有量が高くなるほどアミラーゼとガストリンの分泌が増加することを確認できました。 (特許公開番号:10-2019-0142263)
「Dglu-GLU70」菌株は、グリアジンが含有された餌と一緒に混ぜて、マウスに与えた実験試験の結果、グルテンが誘発する炎症性腸疾患の予防及び改善効果が認められ特許を取得 (特許公開番号: 10-2020-0099311)
「Dglu-GLU70」菌株の死菌体でも同様の実験結果と特許を取得しています。(特許公開番号: 10-2020-0143944)
長年に及ぶ研究の結果、発酵食品からグルテンを分解する乳酸菌を発見し特許を取得、商品化しました。
詳しいエビデンスはこちらのページを参考にしてください。
グルテン分解でグルテンレスな生活を!
今回は、グルテンアレルギーやグルテン関連疾病の症状、原因、対策などについて解説しました。グルテンアレルギーを自覚していない方も多くいらっしゃいます。体調が優れない方やお肌のトラブルに悩む方は、グルテンを避ける生活を取り入れてみると改善されるかもしれません。
手軽にグルテンの摂取量を減らす手段として、グルテン分解サプリを活用した「グルテンレス」という考え方が広まってきています。グルテンは避けたいけど、美味しい料理は我慢したくないという人はぜひ検討してみてください。
グルテン分解乳酸菌の「デグル」は、デグル公式ショップから購入できます。
グルテンアレルギーに関するよくある質問
グルテンアレルギーは治るの?
グルテン関連疾病の根治薬は開発されていません。グルテンアレルギーの治療法は対症療法のみで、グルテンを摂取しないグルテンフリーな食生活しかないと言われています。
根本的に治すのは難しいため、食生活に気をつけたり、グルテン分解サプリを活用したりなど上手く向き合っていく必要があります。
日本人のグルテンアレルギーの人の割合はどのくらい?
日本人のグルテンアレルギーの人の割合について正確な数字は出ていませんが、70%~80%の人がグルテンアレルギーなどのグルテン関連疾病である可能性が示唆されています。
日本人のセリアック病の有病率は0.05%程度と低いものの、軽度のグルテンアレルギーを抱えている人は多いので注意が必要です。
グルテン不耐症の対策はある?
グルテン不耐症の主な対策は、グルテンの摂取を避ける「グルテンフリー」の実践です。小麦や大麦、ライ麦が含まれる食品を食べるのを避けることで対策が可能です。
ただし、小麦が含まれる食品は多岐に渡ります。米粉やとうもろこし粉を使ったグルテンを含まない代替食品も増えてきましたが、手軽に実践したい人はグルテン分解サプリの活用がおすすめです。